観光シーズンになるとあらゆる主要道路がババ混みになる京都市内の移動には、自転車やバイクに大きな利があります。しかしいざツーリングで京都に来たはいいものの、行きたい観光スポットに近い駐輪場が見つからない…という憂き目を見ることがあります。京都観光文化検定3級所持者のはんなりパパが、観光地別に二輪駐輪場をご紹介します!
平安神宮・南禅寺・京都市動物園(岡崎エリア)
岡崎公園駐車場
アクセス
川端通二条の交差点を東に入り、道なりに進むと左手に平安神宮の大きな鳥居の見える交差点にたどり着きます。その交差点の信号手前に左手に道が分岐しているので、そこを進めば到着です。地下に潜ります。
利用可能時間
7:30~23:00
駐輪料金
126cc以上 400円/1日
ポイント
収容台数が少ないので、オンシーズンだと停められない可能性ありです。
東西本願寺・京都タワー・京都水族館・鉄道博物館(京都駅エリア)
京都駅ビル西駐輪場
アクセス
西洞院通塩小路の交差点を南に入り、道なりに進むとビックカメラが目の前に見えてきます。しばらく進むと横断歩道がありまして、それを過ぎてすぐ左手に駐輪場の入り口があります。る交差点にたどり着きます。その交差点の信号手前に左手に道が分岐しているので、そこを進めば到着です。地下に潜ります。
利用可能時間
6:00~24:00
駐輪料金
126cc~250ccまで 260円/1日
250cc超 410円/1日
ポイント
収容台数が多いので余程じゃない限り満車で停められないということがありません。早朝から利用できるのもgoodです。
ヨドバシカメラマルチメディア京都駐輪場
アクセス
一番わかりやすいアクセス方法は七条通り経由です。ただし七条通りから入るには左折のみなので、必ず烏丸七条交差点を西向きに進んでください。ガードマンの方が立たれているのですぐわかると思います。
利用可能時間
8:00~23:00
駐輪料金
全排気量 250円/6h
ポイント
ヨドバシカメラに来る人の大半が車なので、バイクはどの時期・時間帯でも全く止められないということはありません。ただし奥の広めの駐輪スペースは埋まりがちなので、大きめの車体の方は早めに停めに行かれるのが無難です。
二条城・神泉苑(堀川御池エリア)
二条城駐輪場
アクセス
堀川通りを北進するルートでしか入場できません。堀川御池の交差点を北進すると、すぐ左手に二条城が見えます。交差点を過ぎると二条城駐輪場に入庫するための道が分岐しているのでそこを入っていきます。
利用可能時間
24h
駐輪料金
全排気量 400円/1日
ポイント
この駐輪場は「来城者専用」駐輪場であることが重要です。少なくとも二条城の見学をしないとあとで揉めることになると思うので要注意。
錦市場商店街・六角堂・仏光寺(四条烏丸エリア)
エコステーション21錦小路バイク駐車場
アクセス
烏丸通錦小路の交差点を東進します。休日の昼過ぎには大丸提携駐車場に向かう車列で交差点が混雑しますので要注意です。東洞院通の交差点の北西角に駐輪場はありますが、この通りが南向きの一方通行なので、エンジンを切って歩いて入庫しましょう。
駐輪料金
全排気量 300円/3h(最初の30分は無料)
ポイント
屋根のない駐輪場ですが、駐車台数も多くスペースに余裕があるので停めやすいです。京都観光でも街中を散策するのがメインの場合はおすすめです。
まとめ
知らないと探すのに困る京都市内の観光地周辺のバイク用駐輪場についてお伝えしました^^
この記事で紹介した駐輪場は、すべて126cc以上のバイク(原付扱いじゃない)を駐輪できるのでご安心ください。
バイクの置き場に悩まされることなく、ぜひとも京都観光を楽しんでください( *´艸`)