こんばんは、はんなりパパ(@hannari_papa)です。念願かなって(妻に無理言うて)やってきましたラーメン二郎 京都店!2017年4月のオープン当初は整理券が配布されるなど混乱を抑えるための措置が取られているようでしたが、現在はどうでしょうか?実際に行ってみたのでアクセスや混雑具合などしっかりお伝えしていきますね^^
店舗の場所とアクセス(電車・自家用車)
アクセスマップ
場所は叡山電鉄一乗寺駅おりて徒歩1分以内です。
電車からのアクセスの場合
最寄り駅が叡山電鉄の一乗寺駅となっています。河原町などの市内中心部からお越しの方は、京阪電車で出町柳駅まで行き、そこから叡山電鉄に乗り換えてください。市バスや京都バスで行く方法もありますが、公共交通機関なら電車がおすすめです!
出町柳方面からだとホームを降りて左手に踏切がありますので、それを渡ったら右手にお店が見えてきます!京都の老舗和菓子屋である若菜屋が隣にあるのですぐ分かりますよ☆
自動車でのアクセスの場合
京都駅から車で移動すると、平日で道が混んでいなければ30-35分程度で着くかと思います。ただし休日だと縦の筋はどこを通っても混みがちです。京都の街をバイクで12年以上走ってきた経験からだと、若干遠回りになりますが、堀川通りを北進して北大路通りで東にまがり、東大路にぶつかったらそれを北進するというルートが最速と思われます^^
お店のすぐそばに一乗寺駅東パーキング駐車場 - キョウテク株式会社があるみたいなので、それを利用するのがよいでしょう。7台停められ、1時間200円なので京都市内ではかなりリーズナブルです。
バイクでのアクセスの場合
一乗寺駅周辺は京都きってのラーメン激戦区なのに、バイクの駐輪場がないのがたまに傷です…あきらめて電車で行くのをお勧めしますが、バイクで行きたいんや!という人は、一乗寺駅の1つ手前の茶山駅の駐輪場に停めましょう。
2台しか停められないので過信は禁物ですよ。
開店時間
写真を取り損ねましたが、 2月から
- 月、火、木、金、土、日、祝日
- 昼 11:00~14:00
- 夜 17:00~22:00(日曜日と祝日は21時閉店)
となるようです。水曜日と祝日の翌日がおやすみになるらしい。食べログの情報を信じていくと悲しい目にあうと思われますので、お気を付けください。
お店の混雑具合は?
行ったのが土曜日でしたので、土曜日の込み具合しかレポートできませんが…
朝10:35にお店に到着して、ラーメンを食べ始めたのが11:20!
この12年間でいろんな行列のできるラーメン屋に並んできたので、40分くらいで食べられたのは意外でしたw
ちなみに席数は14席あり、わたしは12番目の席でした。前から6-7番目までに並ぶことができれば入店後10分程度で着丼することでしょう。
狙い目の時間
ずっと並ばずに食べたい場合は、私のようにあさイチに並びに行くか、平日の閉店間際に駆け込むのがベターだと思われます!
メニューは何を選ぶべき?うわさのコールはどうしたらいい?
ラーメン二郎のメニューはいたってシンプル
基本的にはラーメンのみで、量の違う控えめ・大ラーメンがあります。さらには豚増しや豚Wとなりますが…
- 控えめ⇒普通のラーメン屋の大盛り相当
- ラーメン⇒普通のラーメン屋の超大盛相当
- 大ラーメン⇒普通のラーメン屋の特大盛相当
となっていますので、二郎系統未経験の方は控えめから始められることをおすすめします!偉そうに語れるほどジロリアンではないですが、学生時代さんざん食べてきましたけど、なぜ豚増し大ラーメン野菜マシマシを食べきれたか今では理解できません…
コールはいつするの?
はじめての方が一番緊張するのがコールの瞬間。まぁ別にルールがあるわけではないので好きに言うたらいいわけですが(笑)
まず席に着いたらカウンターに食券を置きます。麺が茹で上がるころになると店員さんが「ニンニクいれますか?」と聞いてきますので、その時に好きな呪文を唱えましょう(*‘∀‘)
私が唱えた呪文はこちら
#ニンニク 少なめ #アブラマシマシ と呪文を唱えた結果がコチラ^^ #ラーメン二郎 京都店 #一乗寺 #ランチ #ラーメン pic.twitter.com/HsG4oWOsW1
— はんなりパパ (@hannari_papa) 2018年1月20日
とても美味しくいただきました♪
ちなみに私は食券を出すときに汁なしといってあるので、かえしを出汁で少々のばしたものが入っていました!
まとめ
なんか太ったラーメンオタクが行ってそう、よく分からんコールは恥ずかしくてやってられない、などとネガティブイメージも持たれることもあった二郎ですが、行ってみると病みつきになります。
食べ終えた直後は本当にお腹がはちきれそうになり、しばらく行くまいと心に決めるのですが、3日経ってもう行きたいですwみなさんもぜひチャレンジしてください!