2018年9月12日更新
こんばんは、はんなりパパ(@hannari_papa)です。我が家では生活費の管理を行うために、封筒での小分け管理をしていますが、小銭単位で分けたい時があるので困ることがしばしば。そうでなくても小銭を手元に確保したい!という場面はありますよね^^この記事では小銭を引き出す方法、場所、時間帯等をご紹介します!
小銭(硬貨)の入出金方法
銀行で小銭(硬貨)を取り扱う方法は大きく分けて3つあります。
銀行の窓口での入出金
メリット
大量に入金する場合は預けるだけでOK
出金の場合細かい金種を指定できる
デメリット
平日しか入出金できない
必要事項を用紙に記入しなければならない
枚数が増えると手数料を取られる
インターネット系ではない銀行に備えてある両替機での両替
メリット
枚数によっては棒金を入手できる
細かい金種が指定できる
デメリット
平日しか利用できない
平成30年4月から無料での両替可能枚数が減る
今まで50枚までOKやったのに、なんや手数料取られるやんか…@三菱東京UFJ銀行
参考:窓口・両替機の円貨両替手数料改定のお知らせ | 三菱東京UFJ銀行
インターネット系ではない銀行ATMでの入出金
メリット
平日だけでなく土日も入出金できる銀行がある
100枚までなら入金も可能
デメリット
必要な金種を手に入れづらい
複数回に分けて出金しなればならない
まとめ:小銭(硬貨)を取り扱いたい場合は銀行のATMが一番!
一番メリット・デメリットのバランスが取れているのが銀行のATMでの小銭の取り扱いですね。次にどこでどの時間で使えるのかお教えします!
小銭(硬貨)を入出金できるATM
原則有人窓口がある銀行に備えてあるATM
意外とどこのATMで使えるか明記している銀行は少ないのですが、みずほ銀行のHPには
みずほ銀行の店舗内に設置されたATM*で硬貨の入出金をすることができます。
と記載がありました。
参考:ATMで硬貨入出金がしたい。いつ、どこでできますか | みずほ銀行:FAQ(よくあるご質問)
それ以外にも三井住友銀行のHPには
店舗外ATMでは「現金振込」「通帳繰越」「硬貨を伴うお取引」等、一部ご利用いただけないサービスがございます。
との記載があり、逆説的にほぼ支店内ATMでしか硬貨の取り扱いがないことがうかがえます。
小銭(硬貨)を入出金できる時間帯
メガバンク系は平日の8:45~18:00の間
前述のみずほ銀行、三井住友銀行に加え、私がメインバンクにしている三菱東京UFJ銀行については平日8:45~18:00の間のみ硬貨の入出金が可能のようです。定時ダッシュできてぎりぎりですね^^;
土日に小銭(硬貨)が入用の場合はゆうちょ銀行がおすすめ
平日の夕方までしか硬貨の入出金ができないメガバンク系に対し、日本一のATM設置台数を誇るゆうちょ銀行は土日にも硬貨の取り扱いがあるようです。
払戻しについて、平日の7時以前と21時以降、土曜日・日曜日・休日の9時以前と17時以降は硬貨による払戻しはできません。
なお、硬貨のお取扱いは一部のATMに限ります。
ゆうちょ銀行も店舗併設のATMなら可能かと思いますが、すべてとは限らないようです。京都であれば、京都中央郵便局に行くことをおススメします^^
まとめ
小銭が引き出せるのは有人窓口のある店舗に併設されたATMのみで、ゆうちょ銀行以外は平日のみ(8:45~18:00)ということでした。平日休みがほとんど取れない会社員等で、土日に小銭を入手金したい方は、ゆうちょ銀行を利用するしかなさそうですね。
特に中央郵便局と名の付く郵便局は24時までATMが利用できることも多いため、飲み会前に軍資金が足りない場合の大きな助けになりそうですw
なお平日に銀行に行ける場合でも、両替機を利用していた方も手数料が高くなることを考慮すると、(常識の範囲内で)ATMで複数回に分けて小銭を引き出すのがよさそうです(^^)