子育て・家族・夫婦
こんばんは、はんなりパパです。 みなさんのお子様は習い事をしていますか?私の在住する同じ区域内で幼稚園に通っている長男と同世代の子は、軒並み複数個の習い事をしてはります。そんなに通わすことができて羨ましい!と思う反面、週3日も習い事があって…
妻とは今年で知り合ってから丸10年となりました。付き合って3年で結婚して、すでに結婚4年目で2人の子持ちですがとてもラブラブです(^^) 帰省した際に普段通りの仲の良さを展開すると私の両親や妹や弟が呆れてわろてはります 笑 夫婦が仲睦まじく過ごすため…
長男が卒乳して早くも1年と数カ月が経ちました。長男はおっぱい大好きっ子だったので、1歳8か月経ってやっと卒乳したんですよね^^ 嫁も私ものんびりしているというか何というか、別に早く卒乳せんくてもいいんちゃう?と思っていたので気がついたらそんな時…
みなさんのおうちでは、夜寝る時はお子さんと一緒に寝てはりますか?^^ 我が家では同じ部屋で、ダブルとシングルの布団を並べて仲良く川の字です。そんな仲良し家族ではありますが、パパである私としては長男が一緒の布団で寝てくれないのがとても寂しい限り…
私立幼稚園では入園前に面接をされるのが一般的ですよね。長男が通う予定の幼稚園もお受験を目指すような方針ではないですが、御多分に漏れず面接がありました。 幼稚園面接は、おそらく自分の子どもが客観的に判断される初めての機会。みなさんが気になる面…
結婚する前のいわゆる付き合っている状態の時はお互いあだ名や下の名前で呼び合っていたのに、結婚して子どもができたら呼び方が変わった!なんて人は少なくないのではないでしょうか。お互いが納得できている呼び名であればそれはそれでいいかも知れません…
うちの長男ですが、前々から『3歳になったらトイレでおしっことかうんちしようねー(^^)』と伝えてありました。それが功を奏したのか、誕生日を迎えた翌日からすぐにトイレでおしっこができるようになりまして、トイレトレーニングの出だしは順調でございま…
ひところ前にネットニュースで見て、いつか記事にしてやろーと思っていたお話ですが、円満夫婦の我が家にぴったり当てはまるのでご紹介していきます(^^)
育児に関するニュースなんか読んでますと、3歳児神話が現代の育児にあってないとか、そのせいで子供を預けて働きに出ることに罪悪感が出るという声がちらほら見られますよね。そもそも3歳児神話ってなんなんでしょ?
ビジュアル的にはテレビで出ている子役には見劣りしないかわゆい長男と、私そっくりのあっさり顔やけど愛想が良くてキュンキュンさせてくれる次男がいる管理人ですこんばんは。嫁さんはお目めぱっちりの美人です(´∀`) ビジュアルの差こそあれ(ひどい?w)…
ノー残業を突き通しているおかげで、長男も次男も決定的な瞬間は見逃してへんのでとても幸せです(´∀`)最近の次男の成長がこれまた目覚ましいんですよー。
子育てをしていると、様々な外野から色んな声をかけられる事がありますよね。子どもを褒めてもらえることもあるし、靴下を履かせてないと『寒そうで気の毒やわー』などというお節介な声まで様々です 笑 そんな中で一番の理解者である近親者(特に母親)から…
前職がメーカー中でも一位二位を争うヌクモリティにあふれる化学メーカーであったことと、そこで勤める40代の先輩社員がすべからく子煩悩であったことから、家族第一に仕事することが当たり前だと思っていました。 現職に転職してから、意味もなく定時後まで…
親という生き物は、どうしようもなく自分の子どもが可愛すぎるあまり、子どもから発せられる匂いすらも愛しているなと強く感じています(^ω^) 私が好きな子どもから発せられる匂いの中でこれは!と思う珠玉の3つを挙げてみました♪
みなさん、奥様のこと好きですか?ちゃんと愛してますか?私は毎日愛に溢れていると自負してます(^ω^) 結婚して早くも3年以上経ちますが、一向に嫁への愛が衰える気配を見せません。子どもを産んだ後に『妻が女に見えない…』なんて話も巷ではよく耳にし…
朝起きたら息子のオムツ替えをします。基本毎日ノー残業Dayなので風呂にはほぼ毎日入れてます。一緒に遊びます。平日の夕方に散歩もします。風呂も洗います。ゴミ捨てもします。洗濯もします。たまには朝ごはんも作ります。夜泣きする次男を寝かしつけに夜散…
3歳を目前に控えた長男の成長のめざましさに日々感動を覚えております^^ 世の中の平均的にお帰りが遅いお父さんたちと比べると、子の成長の節目節目をしっかりこの目で見てきた私は本当に恵まれているなーと思います。とはいえ、もうどのタイミングでどうい…
はんなり県こと京都府に在住(バラすの早い)の私の息子は今年で3歳ですので、昨日幼稚園に願書を提出してまいりました^^ 30歳になった今でも幼稚園での記憶があるのに、自分の息子が幼稚園に通う年齢になったかと思うと不思議な感じです 笑 そんな私は結婚…