私も含めたライダーの皆さん、冬の通学通勤お疲れ様です!毎日凍えるような日々が続きますね( ´Д`)y━・~~
ライダー歴12年以上であれやこれや試してまいりましたが、とりあえずこれがあれば冬の寒さをだいぶしのげる!という必須アイテムをまとめてみました!どれを買っても損はありませんよ♪
冬のライドで押さえるべきポイント
冬の通勤通学で何がしんどいと思いますか?分かりますか?分かりますよね?そう、手先や足先が冷えてくること!
人間は末端が冷えると血液に乗って冷えがカラダ全身に巡ります。すなわち先端を守ることが冬のライドを制することへの近道なのです(*‘∀‘)
1番大事なのは手先指先!ハンドルカバーでガードしよう!
ライダーにとって手先はアクセル操作、ブレーキ操作、クラッチ操作をするために必要な箇所で、最重要ポイントのひとつです。
冬場はかじかんで動きが悪くなり1番辛いですよね。そこで必須なのがハンドルカバー^^
若い頃は『見た目が悪くなるし、おっさんバイク仕様やんけw』などと馬鹿にして笑っていましたが、今や冬場になくてはならないアイテムとなっています。GPZ900R以降のバイクたちにはMT車スクーター関わらず全てに装着していました。
最大のメリットとして、直接当たる風を遮ってくれるので、ある程度の冬用グローブをしていればめちゃくちゃかじかむことはなくなりました(まったく冷えないわけではない)。また、雨が降っても完全に染み込んでくることはないのでその点も評価が高いです。
デメリットとしては、
- バイクによっては装着させづらい
- ウインカー等の操作がしづらい
といったことが挙げられます。メリットはこれらのデメリットを補って余りありますけどね♪
次に大事なのは足先!ブーツカバーを装着してみては??
バイク操作の肝と言えば手先に加え、ブレーキ操作やシフト操作のある足先ですよね。
手先と違いシフトレバーを蹴り上げたりブレーキレバーを踏み込んだりするだけなので、手先ほど繊細な操作を要求される訳ではないですが、ここが冷えるとやはり身体全体が冷えちゃいます。
冬用のブーツを購入するのも1つの手段ですが、可処分所得の少ないサラリーマンにはなかなか厳しいもの('Д')そんな皆さんにはブーツカバーをお勧めします!
ブーツカバーの主な用途は雨よけなのですが、雨が浸水しない=風もほぼ通さないなので冬の通勤通学用途にもぴったりなんです!
今でこそ私自身は所有してないですが、学生時代には愛用していました^ ^
デメリットをあげるのであれば、装着が行きと帰りの往復必要なのです邪魔くさいところです。ハンドルカバーと違い着脱式なのでこの点を面倒だと思うかたは冬用ブーツの購入を、お勧めします(笑)
身体の先端の砦は頭!コスパが良くてかっこいいヘルメットで気分をあげよう
たまに冬場でも半ヘルでバイクを走らせている方(主に若者)がいてますが、なんかの罰ゲームにしか思えません(;'∀')
事故を経験した身からすると、コンクリに耳をげすりとられる危険のある半ヘルは全くもっておすすめできません。そして冬場は冷気が顔を刺激して運転に集中できなくなる点でも困ります。
そんな中、私がおすすめするヘルメットはこれ!
やっぱりフルフェイス一択になります。OGKのカブトはショーエイやアライと比較するとかなりリーズナブルなお値段で、しかもデザイン性・機能性も高いフルフェイスが手に入ります。
機密性が高いことはもちろん、静粛性もかなり高いです。安いヘルメットからカブトに変えたので、差は歴然でした。また、サンバイザーも付いているので朝の日差しが強い時間帯も凌ぎやすいです。
先端ではないですが、オーバーウエアはこれで決まり!ワークマンのレインスーツ
この数年ライダーの間で話題になっておるのが作業着専門店ワークマンが販売しているイージスのレインスーツ!
バイク乗りのことを、考えてくれている親切設計です!
- 足元や手元は絞れて風の侵入が防げる
- マジックテープが上下とも必要十分に備えてあり、チャックと合わせて風の侵入を防ぐ
- 見た目が思いのほかスタイリッシュで視認性もよい
各所でレビューを読んでいて、これを着てれば下にはシャツだけでも寒くない!とか書いてありますが、さすがにそこまでではありません^^;
ただ中に雪だるまになるほど追加で着こまなくても寒さをシャットアウトできる実力があるのは間違いないです。
まとめ
寒さをしのぐには先端'sを守ること!そして先端'sを守るものたちは
- 手先⇒ハンドルカバー
- 足先⇒ブーツカバー
- 頭部⇒フルフェイスヘルメット
になります。そこにワークマンのウエアが加わればほぼ完璧です。ヒートテック等を併用の上快適なバイクライフを過ごしましょう♪